| □ 調査票の設計 |
| 質問項目設計 |
各質問情報の 登録 |
質問文 |
| 質問形式(単一・制限複数・無制限複数・一部順位・完全順位・順序単一・文字・数値)、マトリックス形式 |
| 選択肢文・回答数制限・回答範囲(最大・最小)・単位 など |
| 質問の親条件設定 |
| 質問情報の編集 | 質問情報の追加・挿入・コピー・移動・削除 |
| その他 | 選択肢がある質問について、【その他・分からない】は自動挿入 |
調査票複写 出力 | 調査票の複写 | 複写【データあり・なし】 |
| 調査票の出力 | 質問情報をテキストファイルへ出力【解答欄・単位・回答数・回答条件を自動表示】 |
| 調査票の印刷 | 設計情報を印刷プレビュー・印刷 |
| □ サンプルデータ |
| データ入力・編集 | データ入力・編集(修正・削除) 「入力画面と編集画面の切り換え」、「テンキー入力(一覧表)入力とマウス入力(プルダウン)選択」 |
| CSVファイル形式のデータをインポート可能(*オプション) |
編集時データの表示範囲(質問番号・サンプル番号)を設定可 「一覧表上のデータを選択すると質問文・選択肢をプルダウン表示しマウスで修正」 |
| データチェック | 数値形式のとき最大値・最小値の範囲指定がある場合の範囲チェック |
| 数値形式のとき桁数の上限チェック |
| 選択肢がある時の選択肢番号の有無チェック |
| 質問で回答数が複数の時、番号の重複がないかチェック |
| 質問に親条件がある時親条件を満たすか。満たさない時は入力できない |
| データ加工・演算 | 数値データの カテゴリー化 | 質問形式が数値のデータを自動・等間隔・自由で区分 試算で度数分布表を表示 |
区分データの 数値化 | 無回答処理 |
| 数値データの加工 | 数値形式のデータ間、データと定数間の四則演算 |
| 選択肢の統合 | 複数選択肢を統合。統合後の新しい選択肢名入力も可 |
| 試算で統合前と統合後の度数分布表を表示 |
自由意見の カテゴリー化 | 検索文字を複数指定して質問形式が文字の回答をカテゴリー化 |
| 加工に共通 | 試算でサンプルごとの試算結果を一覧表示 加工データは保存可能 |
| その他 | 併合 | 複数に分かれているデータファイルを1つに併合して別データファイルを作成する |
| 抽出 | 抽出条件に一致するサンプルデータのみを抽出して別データファイルを作る(3重クロス利用) |
| 他ソフトでの利用 | 結果のCSV出力 | サンプルデータをカンマ区切りのCSVファイルへ出力 |
| □ 単純集計 |
| 集計計画表 | 設定 | 無効データ処理選択 |
| 質問形式が順序単一の時、加重値設定可 |
| 数値データの時階級値設定可 |
| 集計するものに○印 |
| EXCEL | ファイル出力 | 度数分布とグラフと統計数値を出力 |
| 度数分布表 | 表示 | 度数分布表(度数、%表示)を表示 |
| 統計数値(中心傾向・散らばり・分布の形状 など)を表示 |
| 操作 | 集計表のコピー |
| 集計表の印刷 |
| 集計表のCSV出力 |
| グラフ | 設定 | ソート・ラベル・グラフの種類・3D効果 などグラフのレイアウト設定 |
| 表示 | グラフの表示 |
| 操作 | グラフのコピー |
| グラフの印刷 |
| □ クロス集計 |
| 集計計画表 | 設定 | 無効データ処理 |
| 表示タイプ(数値・縦%・横% など )選択 |
| 集計するものに○印 |
| EXCELファイル | ファイル出力 | クロス集計表とグラフを出力 |
| クロス集計表 | 表示 | クロス集計表を表示 |
| 操作 | 集計表のコピー |
| 集計表の印刷 |
| 集計表のCSV出力 |
| グラフ | 設定 | グラフの種類(ステレオグラム・積上げ横棒グラフ・100%積上げ横棒グラフ)を選択 |
| 表示 | グラフの表示 |
| 操作 | グラフのコピー |
| グラフの印刷 |
| □ 散布図 |
| 散布図 | 設定 | 回帰線の有無を選択 |
| 表示 | 質問×質問の散布図グラフを表示 |